どうやって「情報」集めていますか?

みなさんは普段、「テレビ」で「テレビ番組」をどのくらい視聴しますか?私自身は、会社に出勤している時間に流れている、ニュースやワイドショーなどの番組をチラ見しているくらいなので、1日で言うと30分弱くらいではないでしょうか。広報マンとしてはやや意識が低いかもしれないですね…
なぜ「テレビ」で「テレビ番組」という回りくどい言い方をしたかというと、「テレビ」以外では、「テレビ番組」をたくさん見ているからです。Netflixやhulu、Amazonプライムビデオなどいわゆるサブスクリプションや、Tverなどのオンデマンドサービスで、ドラマやバラエティー番組をスマホやタブレッド、PCなどで見ています。視聴時間というのは、必ずしも「テレビ」だけではなくなってきているというのはみなさんにも共通する部分ではないかと思います。
そんな中、最近特に使用している配信サービスが、NHKプラスです。つい先日に始まったサービスですが、アプリをダウンロードすればNHKの番組をほぼリアルタイムで見ることができるようになりました。別途登録を行えば、見逃し配信も見ることができるようになるため、ぜひみなさんも1度使ってみるといいかと思います。なかなか便利なアプリだと感じています。
広報の仕事の基本である情報収集ですが、弊社の社員もそれぞれ様々な手段で情報を集めているように見えます。上述したように、情報収集は必ずしもニュースからだけではありません。特に最近はコロナウイルスのニュースが多い為、社内のグループチャットやメールには情報共有として、オンラインニュースの記事リンクが送り合いながら、日々情報を更新しています。
ちなみに私はニュースにどう触れているかというと、朝7時のNHKニュースをスマホでながら見しながら、身支度を済ませ、通勤中の電車や到着後に、LINEに届いた、各報道社のアカウントから届いている朝のニュースを見たり、Yahoo!トピックスを見たりしています。朝に既読をつけられないと、続々とニュースが届いてLINEが数十件とかになってしまうので、早めにチェックしています(笑)。LINEニュースアカウントも、大手新聞社/通信社や放送局から、地方紙もあり、エンタメやスポーツなどありとあらゆるアカウントがあるので、ついつい気になってしまい、友だちが増え続けています。。一方的に送られてきている情報でありますが、複数社のニュースを見ると、相対的にこのニュースは大きい出来事なんだなとか、このニュースはこの新聞でしか報じていないなということが見えてきます。もちろん紙面を見ることも大事なので、社内にある新聞にも極力目を通すようにしています。
あとはリアルタイムの動きを掴むために、勤務時間中もYahoo!リアルタイム検索を見ることは欠かせないですし、ねとらぼやJ-CASTなど拡散力の強いオンライン媒体も見ていなければなりません。私自身もSNS炎上の対応相談をされることがおおいため、特にオンラインの動きは意識して見るようにしています。こうして実際に書き記していくと、相当な量の情報に触れているんだなと改めて実感しますね。新入社員の頃は、上司から言われる「あれ見た?」というのになかなか反応しきれずにいましたが、4年目を迎える今となっては、その回数も減ってきてはいるかと思います。
みなさんはどうやって情報収集していますか?
Y.O.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。