今日は何の日?

今年10月11日は「国際カミングアウトデー」でした。この「カミングアウトデー」が何を指すのか、皆さんはご存じでしょうか。
「カミングアウト」という言葉は、日本では「秘密にしていることを告白する、公表する」という広い意味でも使われますが、本来の意味は「自らの性的指向や性自認を自らの意志で他者に伝えること」です。「カミングアウトデー」は、自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたLGBTQの人々を祝い、認知向上のためにアメリカで定められ、日本でも近年認知が広がっている記念日です。

先日、この記念日を、前者の「秘密にしていることを告白する、公表する」という意味でとらえ、ハッシュタグに「カミングアウトデー」を使ってSNSに投稿した企業や団体がいくつかあり、指摘を受けていました。

広報活動において、企業のニュースを旬の話題として取り上げてもらうために、関連する記念日「〇〇の日」を発信のきっかけとすることはよくありますが、記念日それぞれに制定された経緯、関わっている企業や団体の大切な想いがあるということを忘れてはいけないと、身の引き締まる思いです。

余談ですが、日本記念日協会によると、一年の中でもっとも記念日が多い日は「10月10日」で、なんと59件の記念日があるようです。「10」が「ジュウ」「トオ」「テン」「ト」など語呂合わせがしやすいことや、「10」を棒と丸として物に見立てやすいこと、また気候がよく、イベントを実施しやすい時期であることなどが関係しているのだとか。
次に記念日が多いのは「11月11日」、「8月8日」とのことです。なんとなく、どんな記念日があるのかが思い浮かびます…
記念日にちなんでイベントをする際は、競争率の高さにも注意が必要ですね。

T

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。